防音室のおすすめ暑さ対策方法まとめ

  • HOME
  • ブログ
  • 防音室のおすすめ暑さ対策方法まとめ

防音室は気密性・密閉性が高いため、熱がこもりやすくなります。

「暑くて耐えられない…」と参っている人も多いはずです。

本記事では防音室の暑さが気になる方に向けて、原因や効果的な対策法をご紹介します。


防音室のおすすめ暑さ対策

防音室のおすすめ暑さ対策
防音室のおすすめの暑さ対策の一例は次のとおりです。


  • 最もおすすめは防音室用のエアコンを取り入れること
  • スポットクーラーを導入する
  • 防音カーテンの中でも遮光性が高いものを選ぶ

それぞれ解説します。


最もおすすめは防音室用のエアコンを取り入れること

防音室の暑さ対策で一番効果的なのは、エアコンを取り入れることです。

防音室は防音の精度を上げるため、通常の壁よりも壁を厚く設計してあります。

あらゆる隙間を塞がれた防音室は、外気温や室内の熱によって暑くなりがちです。

特に夏は、防音室の気密性の高さから熱がこもりやすく、熱中症の危険性もあるためエアコンが必要と考えてください。

スポットクーラーを導入する

スポットクーラーとは、室内機と室外機が1つになったエアコンです。

コンパクトな大きさで、キャスターが付いているものも多く室内の中で移動させながら使えます。

ただし部屋全体をまんべんなく冷やすという点においては、エアコンに比べると性能が下がります。

防音室の中で特定の一部分を冷やしたい、という方はスポットクーラーをチェックしてみてください。

防音カーテンの中でも遮光性が高いものを選ぶ

防音カーテンを選ぶ際は、遮光性があるかを重視してください

カーテンを選ぶポイントは「濃い色のカーテン」を選ぶことです。

薄い色のカーテンは光を通しやすく、反対に濃い色のカーテンは光を遮ってくれます。

ただしボンディング生地のように、濃い色の層を挟んだものであれば、薄い色のカーテンでも遮光性に優れます。

サーキュレーターなどの導入をする

サーキュレーターとは、部屋の空気を循環させ温度を均一にさせるための装置です。

スポットクーラーや扇風機のように限られた箇所ではなく、万遍なく室内に風を届けてくれます。

コンパクトなサイズなので、スペースを取りません。

部屋の中でスペースがない、という方はサーキュレーターの導入を検討してみてください。


防音室が暑くなる原因

防音室が暑くなる原因
防音室が厚くなる原因は以下のとおりです。

  • 窓を閉めっぱなしにする必要がある
  • 防音室がそもそも気密性が高く、室温が下がりにくい


それぞれ解説します。


窓を閉めっぱなしにする必要がある

防音室は音漏れ防止のために窓を閉めっぱなしにする必要があり、結果として室温が下がりにくくなります。

室温を下げたいという思いから窓を開けてしまうと、防音室の防音性能がなくなる点を考慮すると仕方のないことです。

また、窓に限らず音が漏れる可能性のある場所は、全て閉めっぱなしにする必要があるため、室温を下げられない他の要因にもなります。

防音室がそもそも気密性が高く、室内の温度が下がりにくい

防音室は気密性が高く、室温が下がりにくい性質を持っています

音漏れを防ぐためには、気密性を高くする必要があり、気密性が高ければ高いほど室内の温度が下がりにくくなります。

反対に気密性が低いと音漏れが発生してしまうので、防音室はそもそも気密性を高くしなければなりません


防音室で暑さ対策をする際の注意点

防音室で暑さ対策をする際の注意点
防音室で暑さ対策をする際の注意点は以下のとおりです。

  • 防音室へのエアコン設置費用は費用がたかくなる傾向にある
  • エアコンの音の大きさにも注意が必要
  • 防音室にある程度の大きさも必要


それぞれ解説します。


防音室へのエアコン設置は費用が高くなる傾向にある

防音室へのエアコン設置は、費用が高くなることを念頭においておく必要があります。

エアコン本体だけでも、10万円以上かかることがほとんどです。

また、設置するには配管を通すための工事をしなくてはいけません。

エアコンの大きさにも注意が必要

エアコンを買うときは、大きさにも注意しましょう。

購入して設置する段階になったとき、「大きさが合わない」となるケースもあります。

後から後悔しないためにも、防音室の広さに合うエアコンを選んでください。

防音室にある程度の大きさも必要

防音室には、機材を置く関係上ある程度の広さが必要になります。

自宅の一室を防音室にしよう、検討している場合は十分な広さを確保できるかを確認してください。


防音室の暑さ対策まとめ

防音室の暑さ対策まとめ
本記事では防音室の暑さ対策についてまとめました

防音室の性質上、熱がこもりやすくなります。

暑さ対策をしないまま長時間過ごすと、熱中症にかかることも。

体調を崩さないためにも、暑さ対策をすることを忘れないようにしましょう。

当社では無料見積もりや相談ベースの問い合わせなど幅広く以下のページから受け付けているので、お気軽にご相談ください。


株式会社BRG防音へ問い合わせる

PAGE TOP